
そろそろ健康診断が近づいていますね。「メタボリックシンドローム」ってよく聞きますけど、係長は大丈夫ですか?
更新:2015/09/14
そろそろ健康診断が近づいていますね。「メタボリックシンドローム」ってよく聞きますけど、係長は大丈夫ですか?
ギク!!「メラボリックシンドローム」は、「内臓脂肪による肥満」の人が、「高血圧」「高脂血症」「高血糖(糖尿病予備軍)」といった「動脈硬化」を悪化させる危険因子を2つ以上持っている状態を言うんだよ。「動脈硬化」が進むと、「狭心症」「心筋梗塞」「脳梗塞」などを引き起こす原因になるから、まず「内臓脂肪肥満型」にならないことが大切なんだよね。
「内臓脂肪肥満型」??それってどういう状態ですか?
肥満には、体のどの部分に脂肪がつくかによって「内臓脂肪肥満型(りんご型肥満)」と「皮下脂肪型肥満(洋なし型肥満)」の2つのタイプに分かれているんだ。「内蔵脂肪型肥満」を簡単に調べる方法は、“おへその高さの腹囲”を測って、“男性は85cm以上、女性は皮下脂肪が多いため90cm以上”あれば「内臓脂肪肥満型」の恐れがあって要注意。でも、内臓脂肪は皮下脂肪に比べて燃焼しやすい特徴があるから、ご安心を!
係長、今回はフレミが予防のポイントをお知らせしまーす。 「メタボリックシンドローム」を予防・改善する生活習慣のポイントは、(1)適度な運動を毎日30分以上し、積極的に体を動かすようにしましょう(2)筋力をアップさせ、糖や脂肪の代謝を促進しましょう(3)不規則な食生活を改め、1日3食規則正しく食べましょう(4)腹八分目を心がけ、食べ過ぎ・飲み過ぎないようにしましょう(5)野菜を積極的に摂りましょう(6)主食・主菜・副菜・乳製品・果物をバランス良く摂りましょう(7)中性脂肪を増やし、血圧・血糖値を上げて動脈硬化を促進するタバコはやめましょう
はい。「メタボリックシンドローム」にならないように気を付けます!!