
豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれていますよね。江戸時代、ビタミンB1不足から脚気が大流行したほど、人間にとっては欠かせない栄養素と言われていますね。具体的にはビタミンB1ってどんな食べ物に入っていて、どんな働きがあるんですか?
更新:2016/02/15
豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれていますよね。江戸時代、ビタミンB1不足から脚気が大流行したほど、人間にとっては欠かせない栄養素と言われていますね。具体的にはビタミンB1ってどんな食べ物に入っていて、どんな働きがあるんですか?
ビタミンB1が多い食品としては糠、胚芽米、豆や芋類、豚肉などがあるよ。またビタミンB1の働きとしては、体の筋肉を動かす糖質をエネルギー代謝することなんだよ。特に豚肉はビタミンB1を摂るには優秀な食品だね。
ビタミン類は調理によって減ってしまうため、少し多めに摂っておくことが理想だよ。ビタミンB1を豚肉で摂取する場合、生の状態を100%とすると、茹でたものには30%しか残らないんだよ。「お酒をよく飲む人」「甘いものが好きな人」「神経を使う人」などは、ビタミンB1を多めに口にすると良いね。
豚肉の中でもレバーはビタミンA、D、Eなどが多く、加えて鉄分なども豊富ですよね。 赤身肉からのビタミンB1だけでなく、さまざまなビタミンを摂りたいときにレバーはぜひ活用したい食材ですね。