ページタイトル

よくあるご質問

コンテンツ

よくお問い合わせいただく質問を、FAQとしてまとめました。
お急ぎの場合などはお問い合わせの前にご確認ください。

Q&A:検索
キーワード
Q&A:表示

A. ハム・ソーセージについて

1ソーセージとウインナーは同じですか?
ソーセージは、肉をひき肉にして調味などをした上、腸などのケーシングに詰めたものの総称です。一方でウインナーは、ウインナーソーセージが正式な名称で、ソーセージの一種であり、羊の腸や直径20mm未満のケーシングに詰めて、加熱したものです。
ソーセージには他にもいろいろな種類があります。
詳しくは「伊藤ハム | お肉百科」をご参照ください。
2ロースハムとボンレスハムの違いは何ですか?
豚肉の背中のロース肉を使用したハムをロースハム、モモ肉を使用したハムをボンレスハムと言います。ロースハムはお肉の赤身と脂のバランスが良くまろやかな風味で、ボンレスハムはお肉の旨みや歯ごたえが感じられます。
3ベーコンやウインナーを加熱せずにそのまま食べても大丈夫でしょうか?
パッケージに「加熱食肉製品」と表示されている商品は、すでに加熱していますので、そのままでもお召し上がりいただけます。ただし、ベーコンやウインナーなどの場合は、より一層おいしくお召し上がりいただけるように加熱調理をおすすめしています。
生ハムなどの「非加熱食肉製品」や、ドライソーセージなどの「乾燥食肉製品」と表示されている商品は、通常のハムやソーセージのようには加熱していませんが、食品衛生法で定めている基準に従って細菌の増殖を抑えて衛生的に製造していますので、加熱せずにそのままお召し上がりください。
4妊娠しています。生ハムを食べても大丈夫でしょうか?
生ハムは、食品衛生法で定めている非加熱食肉製品の基準を順守して製造しています。ご心配であれば、かかりつけのお医者様にご相談ください。
5「無塩せき」とは塩を使用していないということですか?
「無塩せき」とは、ハム・ソーセージを作る際に発色剤を用いていないということであって、塩を使用していないというとではありません。
なお、発色剤は肉の美しい色を保つために使用しますが、食肉製品特有の風味を付け、食中毒菌を抑制する働き等があります。
6ソーセージの皮は何で出来ていますか?
天然の羊腸や豚腸等の動物の腸が使われています。また、腸の代わりにコラーゲンなどで作られた皮が使われることもあります。
7ウインナーの袋はなぜ膨らんでいるのですか?
ウインナーの袋には、安全な窒素などの気体を入れており、袋の中の酸素を無くし、商品が酸化したり細菌が増えるのを防いで、おいしさを保つためです。
8ウインナーの袋はなぜ2個ずつテープで留めて販売しているのですか?
ウインナーの袋には、安全な窒素などの気体を入れて、おいしさを保つようにしていますが、袋を開けてしまうと、この効果が無くなります。そのため1袋ごとの量を多くするのではなく、少しずつお召し上がりいただけるよう2袋セットで販売しています。
9ウインナーの袋はどこから開ければいいのですか?
このようなお客様の声にお応えするため、「グランドアルトバイエルン」などでは裏面が簡単に切れるマジックカットになっており、その部分から簡単に手で切れるようになっています。
10ローストビーフの中が赤いです。食べて大丈夫ですか?
何も加工していない新鮮な牛肉は、お肉の表面に微生物が付いていますが、中にはほとんど付いていません。ローストビーフは、お肉の表面をしっかり焼き上げた後、ローストビーフ独特の風味や食感、色合いを保つように食品衛生法で定められた殺菌(加熱)条件に従い、製造しています。安心してお召し上がりください。
11ギフトで貰ったローストビーフのソースがおいしかったので、どこかで買えませんか?
当社のローストビーフギフトに入っているソースにつきましては、申し訳ありませんが現在のところ、ソースのみの市販はしておりません。
12関西から関東に引っ越してきたのですが、ポールウインナーが売っていません。どこで買えますか?
ポールウインナーは80年以上の歴史を持つ商品ですが、関西地区以外では一部でしか販売されていません。弊社問い合わせ窓口(お客様相談室(0120-01-1186)、またはお問い合わせフォーム)にお住まいの地域のご連絡をいただきますと、販売されているお店をお調べいたします。
また、弊社ホームページに「ポールウインナーのブランドサイト」を設け、取扱店舗ご紹介の他、レシピ、商品情報などをご提供しておりますので、ご利用ください。
「ポールウインナーのブランドサイト」はこちら
13「特選」や「熟成」と書かれたハムやウインナーは、普通のウインナーと何が違うのですか?
「特選」や「熟成」と表示するためには、農林水産大臣が定めた日本農林規格(JAS規格)の検査に合格しなければなりません。例えば、「特選」であれば品位や成分を定めた「JAS特級」に、「熟成」であれば、品位や成分だけでなく作り方も定めた「特色JAS」の検査に合格する必要があります。グランドアルトバイエルンは、熟成の作り方を定めた「特色JAS」の検査に合格しているので、「熟成」と表示しています。
14ハムやローストビーフの表面が一部青光りしています。食べられますか?
ハムなどを鋭利な刃物で切ると、表面にビリベルジンという胆汁色素が染み出て青緑色に光って見える場合があります。カツオやマグロ、お肉などにも見られる現象で、品質には問題ありません。
15ウインナーを電子レンジで加熱しても大丈夫ですか?
電子レンジでの調理方法が表示されていないウインナー等を電子レンジで加熱しますと皮が破裂する事がありますので、フライパンで炒める、ボイルするなどの方法をおすすめします。
16袋の中に水がたまっています。食べても大丈夫でしょうか?
商品には水分が含まれていて、袋の中には水蒸気が含まれています。未開封の商品は温度変化の影響で、袋の中に水分が出てきたり、袋の内外に温度差が発生すると結露ができることがあります。
水が濁ったり、傷んだようなにおいがしなければ品質には問題ありませんので、安心してお召し上がりください。
Q&A:表示

B. 調理食品について

1脱酸素剤を食べてしまいました。大丈夫ですか?
脱酸素剤は食べ物ではありませんが、安全性を確認した成分を使用していますので、誤って食べてしまっても人体に影響はありません。
2脱酸素剤が熱を持っています。大丈夫でしょうか?
時間が経つと自然に冷めますので、ご安心ください。
脱酸素剤は、食品の劣化や変質を防ぐためにパッケージ中の酸素を吸収するものですが、開封すると脱酸素剤が酸素と反応し一時的に熱を発します。
なお、発火することはありませんので、そのまま捨てていただけます。
3ラ・ピッツァに「低温長時間熟成生地」と書かれていますが、低温で長時間熟成するとどうしておいしいのですか?
低温で長時間じっくり熟成することで、風味や香りのもととなる成分が醸成します。また、イースト菌が生地の中で炭酸ガスをたくさん発生させるので、きめ細かな生地が出来上がります。これを高温短時間で一気に焼き上げると、きめ細かな独特のモチっとした食感の風味豊かなピザ生地になるのです。
4冷凍食品の袋がパンパンに膨らんでいます。食べても大丈夫でしょうか?
未開封の冷凍食品は、温度変化の影響により袋が膨らむこと(昇華現象)がありますが、商品の品質には問題ありませんので、安心してお召し上がりください。なお、冷蔵品や常温保存商品では発生しない現象なので、解凍して長時間保管していた際に膨らんでいた場合は、念のため開封時に傷んだようなにおいがしないか確認してください。
※昇華現象は、袋内に付いている細かい氷の粒が温度変化によって、水にならずに直接気体に変化する冷凍食品特有の現象で、袋内の気体が増えることで膨らみます。温度変化は、商品購入後の持ち歩きの時間や、冷凍庫の扉の開け閉めなど、冷凍食品の保管状況によって発生します。
5妊娠しています。ピザに使用しているナチュラルチーズは大丈夫でしょうか?
ピザ類は加熱調理することで安心してお召し上がりください。なお、当社は原料の牛乳を加熱殺菌したナチュラルチーズを使用しています。ご心配であれば、かかりつけのお医者様にご相談ください。
Q&A:表示

C. その他

1なぜ添加物を使用するのですか?安全性は大丈夫ですか?

ハムやソーセージをはじめとする食品を製造・加工するときに風味・保存性の改善、栄養強化などのために使用しています。
食品添加物の安全性は国が安全性を評価し、その評価をもとに日本の法律や基準になっています。伊藤ハムでは、日本の法律や基準を遵守しており、安全性は確保されていると考えています。

主な食品添加物について
弊社で使用している食品添加物は、次のように適正管理しています。
○食品添加物の使用量は、食品衛生法の使用基準に適合しています。
○使用量は、目的の効果を発揮するために必要最小限となるよう商品設計しています。
○商品設計のとおり製造したことを証明できるように食品添加物の使用記録を残しています。

分類 表示例 使用目的
調味料 調味料(○○) 食品の味を調えたり、補うために使用します。成分によりアミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4つのグループに分かれます。
結着補強剤 リン酸塩(○○) 食肉製品の結着性や保水性を向上させるために使用します。加熱によって失われてしまうお肉の水分を保ち、食感のパサつきを抑えます。
発色剤 発色剤(○○) 原料肉自身の持つ色素と結合して、加熱しても安定した桃赤色とするために使用します。また、食肉製品特有の風味を与えたり、脂肪の酸化や食中毒菌などの増殖を抑えたりする働きもあります。
乳化安定剤 カゼインナトリウム 水と油を均一に混合させる効果を持ち、原料肉と脂肪や調味液などがよく混ざり合うように使用します。
酸化防止剤 酸化防止剤(○○) 食品の酸化や劣化を防いで品質を保つほか、発色剤の効果を高めて色調を安定させるなどの目的で使用します。
保存料 保存料(○○) 細菌やカビなどの増殖を抑える働きがあり、食品の腐敗や酸化を防ぎ保存性を高めるために使用します。
pH調整剤 pH調整剤 食品を適切なpH(水素イオン濃度;酸性・アルカリ性の度合)に保つために使用します。pHを調整することで微生物の増殖を抑制し保存性を高めるなどの効果があります。
日持向上剤 グリシン、酢酸Na 保存料ほどの効果はありませんが、食品の日持ちを向上させる目的で使用します。
増粘安定剤 増粘剤(○○)、増粘多糖類 水に溶けて粘りを持ち、原料肉と調味液などをよく混ぜあわせたり、結着性や保水性を向上させるために使用します。
甘味料 甘味料(○○) 食品に甘みを加えます。砂糖や水あめなどの糖類の代用として、また、甘みの調整やカロリーを抑えるなどの目的で使用します。
着色料 ○○色素、着色料(○○) 食品を好ましい色調に調整するために使用します。
香辛料抽出物 香辛料抽出物 香辛料の香辛味成分を水やアルコール等で抽出したもので、風味を付けたり、強くしたりするために使用します。
くん液 くん液 くん煙成分を液体にしたもので、煙で燻した際と同じようなスモーク風味を付けたり、強くしたりするために使用します。
製造用剤 加工でん粉 でん粉本来の粘りを付けたり冷却した際に固まったりする性質を改善するために、加工を加えたもので、結着性や保水性などを高める目的で使用します。
強化剤 焼成Ca、炭酸Ca 等 カルシウムなどの栄養の強化を目的として使用します。
※JASマークの付いたハム・ソーセージ・ベーコンに使用している食品添加物は、平成26年8月14日付け改正のJAS規格で定められたものです。
※詳細は、弊社お客様相談室(0120-01-1186)までお問い合わせください。
2発色剤(亜硝酸Naなど)の安全性は大丈夫ですか?
発色剤などの添加物には一生のあいだ食べ続けても害がない量が設定されており、それをもとに法的に使用量が定められています。発色剤は食品衛生法で、食肉製品に使用できる亜硝酸根残存量を70ppm(1kgに対して0.07g)以下と使用基準が定められており、当社では自主基準を設け必要最小限使用しています。
ちなみに、亜硝酸根のもととなる硝酸根はほうれん草、大根、キャベツ等の野菜に含まれている物質です。
3商品にアレルギー物質が入っているかどうかは、どうしたら確認できますか?
当社商品には、食品表示法により表示を義務付けられている食品アレルギーの特定原材料8品目※と、これに準ずるもの(推奨品目)20品目※について、原材料に使用している場合は、必ず一括表示の原材料名欄に表示していますので、ご確認ください。

また、原材料名欄への表示に加えて、欄外に別枠を設けて『本品に含まれるアレルギー物質(表示推奨品目を含む)』という表示をしている場合もございます

※特定原材料8品目
えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳成分、落花生
※推奨品目20品目
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカデミアナッツ 注)、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

 注)マカデミアナッツは、2024年3月に推奨品目に追加されました。新たに追加となったアレルギー物質につきましては、順次対応しておりますので、ご不便をおかけいたしますが、ご確認されたい場合は弊社お客様相談室へお問い合わせください。

<表示例>

 
 
 
 
 
 
 
 

 

この商品には、「乳成分」、「大豆」、「鶏肉」、「豚肉」、「ゼラチン」のアレルゲンが含まれていることをあらわしています。

※実際の商品の表示に、下線はありません。

4商品に「本品はえびやかに、小麦、卵、乳成分を含む原材料を使用した設備で生産しています」と表示してありますが、どういう意味でしょうか?
原材料に食品アレルギーである特定原材料※を使用していない食品を製造する場合であっても、製造工程上で意図しない食品アレルギー物質が微量に混入する可能性が排除できない場合については、注意喚起表記をしています。
※特にアレルギーを起こしやすいとされる食品のうち、発症数、重篤度から考えて表示する必要が高いものとして表示の義務があるもの(えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳成分、落花生)。
5脱酸素剤は商品と一緒に電子レンジで加熱しても大丈夫でしょうか?
脱酸素剤は電子レンジで加熱できるタイプと、できないタイプがあります。
商品パッケージの調理例や注意書きをご確認いただくようお願いします。
電子レンジで加熱できないタイプをレンジ加熱すると、パチパチと音を出してスパークしたり、場合によっては発火することもあります。
6ハムやソーセージにJASや特色JASという表示がありますがどういう意味ですか?
JASは正式には「農林物資の規格化等に関する法律」という名称の法律のことで、JAS規格をクリアした製品には「JAS」マークがつきます。
「JAS規格」では、原材料の規格や品質が決められており、一方「特色JAS規格」は、規格や品質だけでなく、製造の方法まで決められているものです。
例えば熟成ソーセージ類の「グランドアルトバイエルン」では、規格や品質の他に、「原料肉を0~10℃で72時間以上熟成する」などの製造方法も決められています。
7開封しても賞味期限まで食べて大丈夫ですか?
賞味期限は表示の温度帯で保存された未開封の状態での期限ですので、開封後は、お早めにお召し上がりください。
8賞味期限が過ぎている商品を食べても大丈夫ですか?
賞味期限は、未開封の状態で表記された温度帯で保存した場合に、おいしく食べられる目安の期限です。期限を過ぎてもすぐに食べられないという意味ではありませんが、期限を過ぎますと商品本来の味や品質が変化しますので期限内にお召し上がりいただく事をおすすめします。
9商品がヌルヌルしていますが、食べても大丈夫でしょうか?
商品に「ぬめり」が発生しているのは、商品が傷んでいる状態と思われますので、召し上がらないでください。
10標準○個入りと表示されている商品を購入したのですが、入っている数が1個足りません。
個数ではなく内容量で管理させていただいておりますので、標準○個入りの表示商品は、標準的な入り数の意味です。内容量は変わりません。
11古いハムギフト券を持っていますが使えますか?
使用期限はございませんので、古いギフト券でもご利用いただけます。もし販売店様にてご利用できない場合はお手数をおかけいたしますが弊社お客様相談室(TEL:0120-01-1186)までご連絡ください。ただし、額面金額の記載がないギフト券は使用ができませんのでご了承ください。
12購入したい商品があるのですが、販売しているお店を教えてください。
商品名、内容量等をお調べいただき、弊社お客様相談室(TEL:0120-01-1186)にお問い合わせください。お取り扱い店舗をご案内いたします。
13商品に使用されている原材料の原産地を教えてください。
ホームページの商品情報「カテゴリーから探す」より、お調べになりたい商品を選んでいただくと「商品情報詳細」に記載があります。本ホームページに記載されていない商品につきましては、申し訳ございませんが弊社お客様相談室まで(TEL:0120-01-1186)またはお問い合わせフォームにてお問い合わせください。
14商品のパッケージに製造工場名が表示されていません。どこで製造しているのですか?
製造工場名が表示されていない商品は、製造工場を「+製造所固有記号」で表しています。記号の内容は、下記のとおりです。尚、下記に記載のない固有記号については、お手数ですが弊社お客様相談室に直接お問い合わせください。
記号 工場名 所在地
伊藤ハム米久プラント株式会社 柏工場 千葉県柏市
伊藤ハム米久プラント株式会社 取手工場 茨城県取手市
伊藤ハム米久フーズ株式会社 西宮工場 兵庫県西宮市
伊藤ハム米久フーズ株式会社 豊橋工場 愛知県豊橋市
伊藤ハム米久フーズ株式会社 六甲工場 兵庫県神戸市
KB 伊藤ハム米久フーズ株式会社 神戸工場 兵庫県神戸市
OT 伊藤ハム米久プラント株式会社 小樽工場 北海道小樽市
伊藤ハム米久プラント株式会社 東北工場 宮城県栗原市
HK 伊藤ハム米久フーズ株式会社 北陸工場 富山県小矢部市
伊藤ハム米久フーズ株式会社 九州工場 佐賀県三養基郡
MKN 浅草ハム株式会社 関東工場 茨城県北茨城市
TF 筑紫ファクトリー株式会社 福岡県北九州市